松ヶ崎城遺跡は、平成14~15年度に遺跡の範囲や内容を確認する目的で発掘調査が実施され、平成16年に柏市の指定 […]
柏の街探訪
松ヶ崎城遺跡は、平成14~15年度に遺跡の範囲や内容を確認する目的で発掘調査が実施され、平成16年に柏市の指定 […]
「我田引水」という言葉がありますね。他人の都合を考えずに、自分の都合のいいように物事を解釈することですが、これ […]
この辺り一帯に広がっていた幕府の放牧場「小金牧」の広大な土地は、明治初期には開墾地となり、東京の人々や近隣小作 […]
善照寺は柏市唯一の時宗寺院(鎌倉時代晩期の1302年開山)で、所在地は布施弁天から1kmほど南西の布施北部であ […]
畑に並ぶ大砲のようなコンクリート筒の正体は? ある畑に、大砲のようなコンクリート筒が6本並ぶ。 この畑は、柏市 […]
柏市富勢地区は、中世以来「布施郷」と呼ばれていた。徳川幕府が江戸防衛の意味から利根川に橋を架けなかったので、下 […]
正式名称は、准四国八十八ヶ所東葛印旛大師巡拝(送り大師)。四国のお遍路さんを模し、八十八ヶ所の札所を巡るもので […]
明治時代、日本に西洋文化やキリスト教、自然科学が持ち込まれ、政治制度や価値観が大きく変わった。 明治政府は神仏 […]
先月、この柏の街探訪で「社会事業の父・原胤昭」を取り上げた。 嬉しいことに地元出身の読者からの反響があり、手賀 […]
重要文化財、旧吉田家住宅 花野井にある旧吉田家住宅は、平成16年に柏市に遺贈され、平成21年に旧吉田家住宅歴史 […]