柏稲俳句会春季句会報告

春季句会 講評

今回の結果を詳しく拝見すると、必ずしも高得点でない句の中にも秀句が多く、皆様の力量アップがよく解りました。選定に苦慮しましたが、下記を選びました。

天 (1句)

はだれ野に黒牛放つ夜明かな   清明

はだれ野の雪の白さ、牛の輝く黒色、夜明の朝日の紅(くれない)と色彩感豊か。静寂と広闊、開放感と将来展望も感じられる。

地 (1句)

仰ぎみること他になく桜かな    安分

世俗社会は、政治、外交、コロナ禍と混迷振りは目を覆うばかり、、、。 仰ぎ見るは満開の桜のみ、、、。俳句とは思えぬ鋭い社会時評に共感。

人 (3句)

1.強東風や草に埋もれし道祖神    ら行

冬の間、草にうずもれて過ごした道祖神も、東風の温もりに春を感じてニッコリ。道行く人たちも思わずほほえむ。

2.春嵐セゴビアを聴く家居かな    晃子

コロナ禍の中、充実した楽しい家居ですねえ。春の嵐とセゴビアのギターの調べのハーモニー。美しくも剛毅な想いと共に、時は過ぎ行く。

3.大地けり二輪車こぐ児つくしんぼ  加行

2から一転して、元気で可愛い坊や(あるいはお嬢ちゃん)の広野原でのありさま。思わずつくしん坊も「 GO! GO! 」と叫ぶ、、、。

秀句 以下の3句としました

1.猫帰る春の温もり身につけて    桂子

暫くの間、どこへ行っていたのでしょうか。春風駘蕩の満足げな顔つきからすると、、、。

2.飛梅や亀戸天神三丁目       湯治

天神の宮司さんや、天神前のくずもちの「船橋屋」の渡辺会長達とは昔、彼の地でお付き合いがありました。懐かしいなあ。

3.二本松岳の湯熱し朧月       泰平

本当に今行きたい処といえば、温泉ですね。それに露天風呂で朧月とは、、、。

ズバリ皆んなの今の望みを言い当てていますね。

【付 録】

** 私の好きな春の句 **

私の「好きな春の句」をピックアップしてみました。皆様の場合はどんな句が揚がってきますか。

かたまって薄き光の菫かな      渡辺水巴

昭和9年4月、鹿野山にての作。芭蕉の「山路来て何やらゆかしすみれ草」に呼応しているような、、、。

たんぽぽや長江濁るとこしなへ    山口青邨

昭和12年「揚子江のほとり宝山城にて」とある。ドイツ留学の途上の由。悠久の流れに長い興亡の歴史をも想う。

まさをなる空よりしだれざくらかな  富安風生

市川真間、弘法寺境内の桜の由。今行っても見られます。

葛飾や桃の籬も水田べり       水原秋桜子

他に「梨咲くと葛飾の野はとの曇り」、「連翹や真間の里びと垣を結ばず」など。

春星や女性浅間は夜も寝ねず     前田普羅

他に「浅間燃え春天緑なるばかり」、「女性浅間春の寒さを浴びて立つ」など。

一もとの姥子の宿の遅桜       富安風生

昭和5年、箱根の湯治場の一軒宿「秀明館」にて。金時が産湯をつかったといわれる雅味ある宿。行ってみたがとても良かった。

紺絣春月重く出でしかな       飯田龍太

昭和29年、34歳で出した第一句集「百戸の谿」所載。久留米絣は子供たちが、上から順々にお下がりを着たもの。懐かしき昔の少年時代。

馬酔木より低き門なり浄瑠璃寺    水原秋桜子

九体仏や三重塔が有名だが、行ってみたら池を望む小さな門などが印象的だったのであろう。

小流れも利根のうちなり種浸す    小杉余子

柏近辺でも、昔は種を水に浸してから撒いていた。

私の句も一、二。

筑波嶺を望む大寺大種井
牛浸したる池の中島弁財天
壱岐やいま木の芽をかこむ怒涛かな  加藤楸邨

昭和16年3月、沖ノ島にて176句詠んだ由。他に「春さむく海女にもの問ふ渚かな」「耕牛やどこかかならず日本海」

講評:宇佐見房司